地番と住居表示の違いと調べ方を解説します。

不動産記事特集

地番と住居表示の違いやその調べ方について解説するこの記事では、土地や不動産取引におけるこれら二つの重要な概念を明確にします。地番は法的文書で必須の土地の一意識別子であり、住居表示(住所)は日常生活で建物や住宅を特定するために使用されます。調査方法には、定資産税の納税通知書の確認、ゼンリンのブルーマップの利用、インターネットを通じた検索、そして法務局への直接問い合わせが含まれます。このガイドは、正確な土地や不動産の位置情報を把握するための手順を提供します。

地番と住居表示

地番とは?

地番は、土地の一筆ごとに法務局によって割り当てられる固有の番号であり、土地の正式な住所を表します。ここでいう「一筆」とは、土地を区切り、数えるために用いられる登記簿上の単位です。地番の制度を利用することで、土地の所有権や税額などの登記情報を具体的に把握することが可能となります。

ただし、地番が割り当てられるのは、法的な登記が義務付けられている土地に限られます。例外として、以下のような土地には地番が設定されません。

  • 所有権が明確で、税金の徴収が不要な国有地
  • 登記が行われていない、いわゆる未登録の土地

このように、地番は土地の正式な住所を識別するための重要な要素であり、不動産の登記や取引において中心的な役割を果たします。

住居表示(住所)の概念とその重要性

住居表示は、住所を明確にし、利用者が容易に特定の場所を見つけられるようにするための制度です。この制度は、郵便物の配達や緊急サービスの迅速な提供など、日常生活において非常に重要な役割を果たします。住居表示の構成は、各地方自治体によって設定され、一般的に町名、街区符号、そして住居番号から成り立っています。

過去には地番が住所として用いられることもありましたが、都市化の進展と共に、単に番地を用いるだけでは土地の特定が難しくなるケースが増えました。これを解決するために、「住居表示に関する法律」が制定され、より体系的でわかりやすい住所表示制度が導入されました。

新たに家や建物が建設された際には、建物の所有者や開発者が地方自治体に住居表示の申請を行う必要があります。申請後、自治体の担当者が現地を訪問し、建物の入口の位置を確認することで、適切な「町名」「街区番号」「住居番号」が割り振られます。このプロセスを通じて、住居表示は建物や土地の正確な位置情報を提供し、日常生活の利便性を高めるとともに、不動産管理や行政サービスの効率化に貢献しています。

地番と住居表示の違い

地番と住所(住居表示)は、それぞれ異なる文脈で使用される重要な識別情報です。

地番:

  • 地番は、土地の登記に使用され、土地を一意に特定するための番号です。これは主に不動産取引や土地の所有権確認などの法的文書で必要とされます。法務局での登記事項証明書の取得や、不動産関連の税金計算書類において重要な役割を担います。

住所(住居表示):

  • 住居表示は、建物や住宅を特定するために使用されます。日常生活においてより頻繁に使用され、郵便物や宅配物の配送先、各種サービスの申し込みや契約書記入時の住所として利用されます。この情報は、日々の生活の中で人々が場所を特定するための基本的なツールです。

地番は、不動産の法的な取引や登記において必須ですが、日常生活では住所がより一般的に使用されます。ただし、登記を行う際には地番が不可欠であり、土地や不動産に関わる正式な文書での使用が前提となります。

また、住所の導入はすべての市町村で一律に行われているわけではなく、地域によっては地番と住所表示が同じであるケースも存在します。一部の市町村では、地番を直接住所として使用することが法的にも日常的にも問題ないと判断されています。

このように、地番と住所(住居表示)はそれぞれ特定の用途と文脈で利用されることが理解されるべきです。地番は法的な文書や不動産取引における正確な土地の特定に不可欠であり、住所は日常生活における建物の特定や郵便物の配送などに広く使われています。

地番と住居表示の違いとその背景

地番と住居表示は、それぞれ異なる目的で使用される番号システムです。地番は法務局(登記所)によって管理され、土地の登記に利用されます。この番号は、土地の位置と権利範囲を特定するために必要で、登記簿を調べる際に使用されます。一方、住居表示は住所を明確にし、日常生活において郵便物の配達などで使用される番号です。市町村が住居表示に関する法律(住居表示法)に基づき定めます。

1962年に住居表示法が施行される前は、住所の表記に地番が広く用いられていました。しかし、土地の分筆や合筆が行われる中で、地番による住所表記が複雑化し、特に市街地では住所の特定が困難になるケースが増えました。この問題を解決するために、住居表示制度が導入されました。

住居表示は、建物の所在地を示すために、町名・字名と街区符号、住居番号、または道路名と住居番号を用いて表されます。街区方式では、道路に囲まれた区画が街区単位となり、街区符号と住居番号で住所が示されます。この制度により、住所の表記が標準化され、郵便物の配達や緊急サービスの提供がより効率的に行われるようになりました。

住居表示が実施されている地域でも、地番は引き続き登記目的で使用されます。地番は土地の登記上の位置と権利範囲を示し、住居表示は建物や住宅の所在地を表します。住居表示の導入により、住所の表記がわかりやすくなったものの、登記目的では引き続き地番が必要とされるため、両者は共存しています。

特に都市部では住居表示が広く導入されており、政令指定都市ではほとんどがこの制度を採用しています。一方、農村部など住居表示が実施されていない地域では、地番が直接的な住所として利用されています。住居表示の方式には街区方式と道路方式があり、日本では主に街区方式が用いられていますが、一部地域では道路方式も採用されています。

このように、地番と住居表示は異なる目的で使用されるシステムであり、それぞれが日常生活と土地の登記という異なる文脈で重要な役割を果たしています。

地番を調べる方法

定資産税の納税通知書を通じて地番を確認する

固定資産税の納税通知書は、不動産を所有している人が毎年、市町村から受け取る重要な書類です。この通知書は通常、4月から5月にかけて配布され、その年度における固定資産税の額が記されています。しかし、税額だけでなく、所有者の名義、不動産の所在地、そして特に重要なのが「地番」も記載されています。地番は不動産の正確な位置を識別するために使用される番号で、法的な取引や書類作成時に必要とされます。

納税通知書を確認することで、所有している不動産の地番を迅速に知ることができます。この書類には、不動産の具体的な位置や区画情報が詳細に記されているため、不動産登記やその他の公的手続きにおいて自分の土地や建物の正確な識別情報を提供する際に役立ちます。

地番を確認する際には、納税通知書内で不動産の所在地や区画番号を指す部分を探してください。これは、不動産の特定や管理、さらには税務上の手続きにおける基本的な情報源となります

ゼンリンのブルーマップを利用して地番を調べる

ゼンリンが提供するブルーマップは、通常の地図とは一線を画し、住所や地番を詳細に記載していることで知られています。この地図には、地域名、地番、住所、時には名前などの情報が網羅的に含まれており、特定の場所や不動産の正確な位置を把握するのに非常に役立ちます。

ブルーマップは一般の書店やオンラインでの販売もされていますが、法務局や国立図書館などの公共機関では、管轄地域に関するブルーマップを閲覧することが可能です。これらの場所でブルーマップを利用することで、特定の土地や建物の地番を正確に確認することができます。

不動産取引や法的な手続き、または単純に地理的な位置情報が必要な場合、ゼンリンのブルーマップは重宝されます。その詳細な情報量により、特定の場所を特定する際の信頼性が高く、不動産関連の専門家や地方自治体でも広く利用されています。

ブルーマップの閲覧方法

ブルーマップは、その詳細な情報内容のために非常に価値が高く、購入費用も高額です。例えば、大阪市の一区分だけで約3万円のコストがかかるため、特定の地番を調べたいというだけの理由で購入するのは現実的ではありません。そこで、ブルーマップを閲覧できる代替手段として以下のオプションがあります:

  1. 法務局: 所在地域を管轄する法務局では、その地域に関するブルーマップを閲覧することが可能です。
  2. 国立国会図書館 東京本館: 国立国会図書館の東京本館では全国のブルーマップを閲覧できますが、関西館では利用できないため注意が必要です。詳細情報については国立国会図書館の公式ウェブサイトを参照してください。
  3. 登記情報提供サービスの地番検索サービス: オンラインでアクセス可能なこのサービスは、地番を簡単に調べることができるため非常に便利です。ただし、利用するにはアカウント登録が必要で、閲覧時間には制限があり(平日の8:30〜21:00)、使用するブラウザによっては不具合が生じる場合があります。

これらのオプションを利用することで、ブルーマップの詳細な情報を手軽に確認することが可能です。特に、インターネットを利用した登記情報提供サービスは、自宅や職場から容易にアクセスできるため、地番を調べる際の最も実用的な方法の一つです。

ブルーマップの使い方

ゼンリンのホームページよりブルーマップの例示を引用しています。

地番等の情報が「青い文字」で記載されています

したがって、対象となる不動産を地図上で探し、そこに記載されている青い文字の数字をあてはめることで、おおよその地番を把握できることになります。

インターネットでの地番検索

現代では、法務局に直接足を運ばずとも、インターネットを通じて登記情報を簡単に取得することが可能です。この便利なサービスは「登記情報提供サービス」の地番検索機能を利用することで実現します。

登記情報提供サービス

登記情報提供サービスでは、地番を基にした検索が可能です。このサービスを利用するには、サービスのウェブサイトにアクセスし、トップページから「一時利用の利用申込」を選択することで、地番の検索を行うことができます。この初期段階の検索は無料で提供されています。

検索によって地番を特定した後、もし登記簿謄本などの詳細な登記情報をオンラインで確認したい場合は、そのサービスは有料になります。しかし、地番の基本情報の検索自体は無料で行うことが可能です。

このプロセスにより、誰でも簡単に、どこからでも、必要な土地の地番を調べることができます。地番情報の確認は、不動産取引、法的手続き、または個人的な関心から行われることが多く、このオンラインサービスはそのようなニーズに応える手軽で効率的な方法を提供します。

法務局に電話して教えてもらえる

法務局に備え付けてあるブルーマップを閲覧する方法を紹介しましたが、それ以外にも所轄の法務局に住所を伝えれば地番を教えてもらえることもあります。

泉俊佑

Sity,Inc.代表の泉俊佑です。同社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「瑕疵プロパティ買取ドットコム(瑕疵プロ)」の運営者も務めています。宅地建物取引士。

泉俊佑をフォローする

簡単入力30

「他社で断られた」
「査定価格を知りたい」、
「空き家の管理をお願いしたい」など
お気軽にお問い合わせください。

訳あり物件の
スピード査定をしてみる

簡単フォームで30秒

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。